【子育て】私は育児ノイローゼなの?まわりに相談する人がいない時はどうしたらいい?

 

  • 子供に対してささいなことでイライラしてしまう。
  • 子供が可愛いと思えなくなった。
  • 気力がわかない。
  • 人に会いたくない。

 

子育て中にこのようなことがある人は、育児ノイローゼの可能性があります。

育児ノイローゼになってしまったら、誰かに相談するのが大事です。

 

でも相談する人がいない・・・そんな時はどうしたらよいのでしょうか?

今日は、育児ノイローゼについてやどこに相談すればよいのかを調べてみました。

 

目次

育児ノイローゼとは?

まず、ノイローゼとは何なのか知っていますか?

ノイローゼは、神経症であり精神病とは異なります。

 

神経症とは、体には異常がないのに精神的なものが原因で

心や体に様々な症状が現れることを指します。

ノイローゼという言葉は正式な病名ではありません。

 

育児ノイローゼとは、

[marker]子育てのストレスの影響で精神的に不安定になっている状態[/marker]のことです。

 

育児ノイローゼは誰でもなる可能性があり、

責任感の強くや完璧主義でまじめな人がなりやすい傾向にあります。

 

子育てのストレスの他にも、

産後のホルモンバランスの乱れや睡眠不足による自律神経の乱れも原因です。

 

育児ノイローゼ、相談できる人はいますか?

身近な人に相談してみる

育児ノイローゼになってしまった時は、[marker]ひとりで悩まずに誰かに相談する[/marker]ことが大事です。

まず、一番身近な実の母親に相談して、子育てを手伝ってもらいましょう。

 

仲の良いママ友がいれば、愚痴を聞いてもらうだけでも心が楽になります。

同じ子育てをしているママ友であれば、

共感する部分が多く気持ちを分かってもらえますよね。

 

相談できる人がいない時は

しかし、中には

  • 夫がまったく理解してくれない
  • 実の母親は遠くに住んでいて手伝ってもらえない
  • ママ友がいない

という人もいるでしょう。

 

また、年子の場合、親などに、立て続けに子供を作ったからだ!

と言われそうで相談しにくかったりします。

 

年子というのは本当に大変です。

私も子供が年子だったので気持ちがよくわかります。

 

そんな時は、公的機関に相談してみるのもひとつの方法です。

住んでいる地域の子育て支援センター保健福祉センターなどです。

 

電話でも相談でき、訪問もしてもらえます。

保育士・保健師・助産師などの専門家が対応してくれるので安心です。

こころの健康相談統一ダイヤル(全国の保健福祉センターへつながります)

 

他にも、電話相談を専門に行っている窓口もあります。

ママさん110番(相談無料・通話料負担)

よりそいホットライン(フリーダイヤル24時間対応)

 

また、精神科心療内科でも育児ノイローゼの相談にのってもらうことができます。

精神状態の不安定がひどかったり不眠がつらい時は、お薬も処方してもらえます。

 

精神科や心療内科なんて行きにくいと思っていませんか?

私は、心療内科に行ったことがありますが、

初診の時に先生がじっくり話を聞いてくれました。

 

ボロボロ泣きながら、自分のつらい気持ちを全部吐き出せたので、

とても気持ちが楽になりました。

 

やはり、人に話を聞いてもらうというのは大事だと思います。

あまり気構えず、つらい時は病院を受診してみるのもおすすめです。

 

育児ノイローゼを克服するためにひとりになる時間を作ろう

育児ノイローゼは、やはり[marker]子供と1日中ずっと一緒にいること[/marker]が原因です。

子供が小さいうちは仕方ないといえばそうなのかもしれませんが、

少しくらいひとりになる時間を持ちたいですよね。

 

私も、子供3人育てていますが、幼稚園に入るまではずっと一緒でした。

私の場合、1人目の時は自分も子供から離れきれず、

特に赤ちゃんの頃はずっとべったりでした。

 

1人目が1歳を過ぎた頃に、2人目を妊娠して、さすがにきつくなり、

夫が休みの週末に子供の世話をお願いしたり、実家で預かってもらったりしていました。

 

他にも、近所の家具屋さんで、買物をする間の1時間だけ

無料で子供を預かってくれるサービスがあり、

 

2~3歳頃になって幼稚園に入るまで、

ひとりになりたいと思った時はよく利用していました。

身長制限があるので、小さいうちは預かってもらえませんでしたが。

 

また、たまに認可外の保育所の一時預かりを利用していました。

最初預ける時は、少し抵抗がありましたが、2~3時間だけ預かってもらい、

ひとりで買物をしたり、美容室に行ったりしてリフレッシュしていました。

 

夫にはお願いしにくかったり、実家が遠くて子守をお願いできない人は、

こういったサービスを利用してみるのもいいですね。

 

子供が幼稚園や学校に行き出すと、ひとりになる時間ができるので、もう少しの辛抱です。

[marker]一生続くわけじゃない!と思うことも大事[/marker]かもしれませんね。

 

子育て中の育児ノイローゼ相談まとめ

育児ノイローゼの相談先
  • 子育て支援センター
  • 保健福祉センター
  • 電話相談
  • 心療内科

 

育児ノイローゼになってしまうことは、恥ずかしいことでもなんでもありません。

あなたは、それだけ[marker]一生懸命に子育てをがんばっている[/marker]のです。

 

育児ノイローゼで一番よくないことは、ひとりで悩むことです。

 

身近な人に相談して、子育てをサポートしてもらうのが一番よいですが、

それができないこともあります。

 

そんな時は、ぜひ公的機関電話相談医療機関を利用してみてください。

 

そして、[marker]この状態はずっと続くわけではありません。[/marker]

子供はあっという間に大きくなりますし、

幼稚園や学校に行き出せば、ひとりの時間が持てるようになります。

 

私も、子供が小さい頃はとても大変でしたし、育児ノイローゼにもなりましたが、

子供が大きくなった今はだいぶん楽になりました。

 

ひとりで抱え込まずに相談しながら、なんとかこの大変な時期を乗り越えていきましょう。

 

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次