
寒くなってくると、暖房代ってけっこうかさみますよね。
暖房代を節約するには、窓の断熱をするのがおすすめです!
なんと、冬の窓からの室内の熱気や冷気の出入りは50%から60%に及びます。
外気の出入りのほとんどが窓からと言ってもありませんよね。
温かい空気は、冷たい方へ移動する性質があります。
ということは、窓から冷たい空気が入ってくるだけではなく、
せっかく室内の温かい空気が、冷たい窓の方へ逃げてしまうことにあります。
そこで、今回は暖房代を節約するために、窓を断熱する方法を集めてみました。
部屋で厚着したり、毛布着て、なるべく暖房をつけないようにしていたわ。
窓って気にしてなかったかも!
目次
暖房代を節約するグッズ
では、窓の断熱ができるグッズをご紹介しますね。
プチプチを貼る
窓にプチプチを貼ると断熱効果が上がるのをご存知ですか?
プチプチは、盛り上がった部分に空気を含んでいます。
そして、シートも2重になっているので、断熱性が高い素材です。
窓自体には断熱作用はないので、空気の層を含んだプチプチを貼ることで、
断熱効果が高まり、結露の防止にもなります。
部屋の温度が保たれれば、結果、暖房の温度を下げたり、使うことが減るので
節約につながります。
お値段は2,000円弱です。
【ミズペタプチ】
引用:楽天市場
プチプチなんて貧乏くさくない!?
でも、貼ってしまうと意外に気にならないわよ!?
それに♡の模様とかもあるのよ。
じゃあ、やってみよっかな♪
隙間テープを貼る
せっかく暖房を使って部屋を暖めても、
窓の隙間から熱が逃げてしまっては、もったいない!
そんなお悩みを解決してくれるのが断熱テープです。
窓枠に貼るだけで簡単に隙間をなくすことができます。
お値段も1,000円程度です。
【サッシ枠断熱テープ】
引用:amazon
まずは100均で試してみれば?
100均なら、失敗してもちょっと安心。
窓際パネルを置く
窓の下の方に設置して、足元の冷気を遮断するのが窓際パネルです。
下の方だけなので、窓の雰囲気も変わらず、取り外しも簡単です。
冷たい空気は下の方にたまる性質があるので、
窓際でも特に足元が寒くなりやすいのです。
そこにパネルを置くことで、窓際の温度を上げることができます。
色や柄もいろいろあるので、カーテンに合わせればおしゃれです。
【冷気ストップパネル】
引用:amazon
引用:楽天市場
暖房代を節約する窓のリフォーム
手軽にできるグッズも便利ですが、
本気で暖房代を節約したいと思ったら、
窓の断熱リフォームを考えてみてはいかかでしょうか?
自分でするよりも、プロにしっかりしてもらった方が効果はテキメン!
リフォームなんてお金がかかりそう!と思いますよね。
でも、窓のリフォームは他の場所よりも比較的リーズナブルにできるんです。
まとまった費用はかかりますが、長い目で見ると節約につながるので、ぜひ検討してみてください。
費用は、施工法やリフォーム会社によって異なるので、
相談や見積もりをしてもらいましょう。
でも、一度やってしまえば手間をかけずに暖房代を節約できるわよね。
それにきっと生活も快適になるはず!
ペアガラスに交換する
ペアガラス、断熱用の窓のことです。
普通の窓は、一枚のガラスで作られている単板ガラスですが、
ペアガラスは2枚で作られている複層ガラスです。
でも、単板ガラスからペアガラスへ交換するだけでは、
あまり断熱効果を感じられないことが多いので、
サッシの交換と合わせてペアガラスに交換するのがおすすめです。
グレードにもよりますが、費用相場はおよそ5万円~15万円です。
樹皮サッシに交換する
通常は、アルミサッシが使われていますが、
実は、アルミサッシは断熱性が低いんです。
そこで、断熱性の高い樹皮サッシが注目されています。
樹皮サッシは気密性が高く、熱を伝えにくいので、
断熱効果だけでなく、防音も高いのです。
費用相場は、サッシの枠のみの交換で5万円前後です。
二重窓にする
断熱には、二重窓のリフォームが一番おすすめです。
二重窓とは、今ついている窓の内側にもうひとつ窓をつけること。
北海道などの寒い地域などで、よく利用されています。
リフォーム費用の相場は、およそ8万~15万円です。
家は無理かな・・・
でも、長く快適な生活を送ることを考えた時に
リフォームという方法もあることを知っておいた方がいいわよ。
暖房代を節約するために窓を断熱する方法まとめ
●窓を断熱するグッズを使う
・プチプチを貼る
・隙間テープを貼る
・窓際パネルを置く
●窓の断熱リフォームをする
・ペアガラスに変える
・樹皮サッシに変える
・二重窓にする
自分で窓を断熱するグッズから、窓のリフォームまでご紹介させていただきました。
暖房代を節約するには、窓の断熱をするのが効果が高いです!
みなさんもぜひ、やってみてくださいね。
最後まで読んで下さり、ありがとうございます。