アイリスオーヤマカラリエFK-W2-Wの口コミ&レビュー!ふとん乾燥の温度と電気代についても解説!

FK-W2-Wの口コミ&レビュー!ふとん乾燥の温度と電気代についても解説!

 

今回は、

アイリスオーヤマの布団乾燥機カラリエ ツインノズル FK-W2-Wについて、

実際に購入した人の口コミや評判をまとめてレビューしていきます。

 

また、FK-W2-Wの温度や電気代についても

詳しく解説するので参考にしてくださいね♪

 

この記事を読めば、FK-W2-Wのメリットやデメリットが分かり、

購入するかどうかの判断がしやすくなるでしょう。

目次

FK-W2-Wの口コミレビュー

まずは、FK-W2-Wの口コミレビューを見ていきましょう。

 

インターネット上で見つけた悪い口コミと良い口コミをそれぞれまとめてみました

FK-W2-Wの悪い口コミ・デメリット

BAD
  • ツインノズルに魅力を感じて購入したが、温度が低くてダニ退治ができているか不安
  • 音がうるさいと感じる
  • 電源コードを収納する部分が小さくて戻すのが大変
  • 保温モードがあっても、布団から出たらすぐに冷める
  • 一度に乾燥できる布団の枚数や厚さに限界がある

 

FK-W2-Wの良い口コミ・メリット

GOOD
  • しっかり温まり良く乾燥できる
  • 自分と旦那の布団を同時に温められるので便利
  • 子供の靴や衣類も乾燥できる
  • 使い方が簡単で収納も楽
  • デザインがシンプルで部屋に馴染む
  • 保温モードがあって寝る前に布団を温められる

\ シンプルデザインで部屋に馴染む布団乾燥機 /

FK-W2-Wの機能や特徴

次に、FK-W2-Wの機能や特徴について説明します。

 

FK-W2-Wは、以下のようなポイントがあります。

  • ツインノズルで2枚の布団を同時にあたため・乾燥できる
  • 立体ノズルで布団の隅々まで風を届けられる
  • 保温モードで運転終了後も最大2時間まで温度を保つことができる
  • 自動乾燥モードであたため・冬・夏・ダニの4種類から選べる
  • 手動モードで高温・低温・送風の3段階から選べる
  • タイマーで15分から180分まで設定できる
  • 安全装置で温度の上がり過ぎを防ぐ
  • 靴乾燥アタッチメント付きで靴も乾燥できる
  • コンパクトで軽量なので持ち運びや収納が楽

 

FK-W2-Wの温度について

FK-W2-Wは、高温風時に約65度の温風を放出します。

しかし、布団の隅や厚みによっては60度にもならない場合もあります。

 

ダニは50度以上の高温で30分以上加熱すると死滅すると言われていますが、

完全に駆除するには難しいかもしれません。

 

ダニ退治を目的とするなら、ダニを引き寄せて乾燥して

死滅するタイプの布団乾燥機や、ふとんクリーナーと併用することをおすすめします。

 

FK-W2-Wの電気代について

FK-W2-Wの消費電力は760W、1時間の運転でかかる電気代は約20円です。

 

高温で月に30日、1日1時間使用した場合の電気代は約600円になります。

これは、布団乾燥機の中では平均的な範囲です。

 

また、保温モードや低温モードでは消費電力が下がるので、電気代も抑えられます。

毎日使っても家計に優しい料金だと言えるでしょう♪

\ 家計に優しい布団乾燥機 /

FK-W2-Wの口コミレビューまとめ

以上が、FK-W2-Wの口コミレビューでした。

FK-W2-Wは、ツインノズルで2枚の布団を同時に温め・乾燥できる便利な布団乾燥機です。

デザインもシンプルで操作も簡単です。

 

保温モードや自動乾燥モードなど、様々な機能があります。

靴乾燥アタッチメントも付いているので、靴や衣類の乾燥に使うことも可能。

電気代も高くなく、安全装置も搭載されています。

 

一方で、温度が低くてダニ退治が不十分だと感じる人や、音がうるさいと感じる人がいるというのもまた事実。

 

また、電源コードの収納が面倒だったり、保温モードがあっても布団がすぐに冷めたりすることもあります。

一度に乾燥できる布団の枚数や厚さにも限界があります。

 

FK-W2-Wは、冬場の寒い時期や梅雨時期などに活躍する布団乾燥機です。

毎日快適な布団で眠りたい人や、家族分の布団を一気に温め・乾燥したい人におすすめです。

 

しかし、ダニ退治を重視する人や、音に敏感な人は注意が必要です。

FK-W2-Wに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてくださいね♪

 

\ ツインノズルで同時に2枚の布団を温め・乾燥 /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次