
掃除をするには、掃除機が必須!だと思っていませんか?
実は、そんなことはありません。
最近は、エコブームで"ほうき"が注目されています。
実はうちにも掃除機がありません。
掃除機を使わず、ほうきを中心に掃除をしています。
掃除機がなくても、生活できています。
今日は、ほうきで掃除するコツをお伝えしたいと思います。
ほうきで掃除するコツ
私が毎日している方法をお伝えしますね。
カーペットをベランダで叩いて、細かいチリなどを落とします。掃除の間は手すりに干しておきます。
1部屋ごとに、部屋の隅から中央に向かってほうきでゴミを集めます。
ゴミを集めるときは、一か所にゴミをまとめるより、数か所に分けた方がゴミが取りやすくなります。
集めたゴミをちりとりで取ります。そのあと余裕ある日は水拭きもします。
水拭きが面倒なときは、クイックルワイパーなどでさっと済ますのもよいですね。
カーペットを取り込んで、髪の毛などが気になれば、粘着ローラーでコロコロします。
フローリングはこんな感じです。意外に簡単です。
次は畳です。
実は、畳の掃除には、ほうきが適しているのを知っていますか?
畳は、傷つきやすく、目に沿って掃除をする必要があります。
掃除機よりも、ほうきの方が目に沿ってごみを掻き出しやすいのです。
今流行っているロボット掃除機はとても便利ですが、畳の目に沿って掃除しないので、畳には不向きです。
畳の掃除の仕方は、畳の目に沿ってほうきで掃き、ちりとりでゴミを取ります。
このときに、お茶の出がらしを撒いてからほうきで掃くと、汚れや細かいホコリが吸着され、効果がアップします。
お茶の葉には、消臭や殺菌の作用もあるのでおすすめです。
そのあと、乾いたぞうきん、もしくは固く絞ったぞうきんで水拭きします。
汚れがひどい場合は、畳専用のクリーナーか、バケツに水を半分とクエン酸を小さじ1杯入れて拭きます。
畳は水に弱いので、最後は乾拭きしてください。
ほうきは、柄が長く、毛先の方向がそろっているものが使いやすいです。
中でもシュロほうきは、油脂を含んでいて、フローリングや畳に艶を出す効果があり、おすすめです。
ほうきのメリット・デメリット
ほうきのメリットはたくさんあります。
まず、手軽に掃除ができるということではないでしょうか。
掃除機は、引っ張り出してきて、コンセントを差さなければなりませんが、
ほうきは、手に取ってすぐに掃除できます。
そして、コンセントがない場所でも掃除ができます。
それに、掃除機は音がうるさいので、かける時間が限られてきますが、ほうきは音が出ないので、夜中でも早朝でも掃除ができます。
最近は、音が静かな掃除機もあるようですが、やはり、ほうきに軍配が上がります。
費用の面でも、掃除機はいいものを買えば数万しますが、ほうきはいいものを買っても数千円で済みますよね。
掃除機は電気代もかかりますが、ほうきは電気代0円です。
ただし、ほうきにはデメリットもあります。
集めたゴミを毎回ちりとりで取らなければなりません。
それに、細かいホコリやチリをきれいに取り除きたいという人には、掃除機の方が向いていると言えます。
ほうきは吸引することができないので、溝の奥に入り込んだ細かいゴミを吸い取ることができません。
また、カーペットの掃除には、掃除機が向いています。
掃除機がなくても
なぜ私が掃除機を使わなくなったのか、その理由をお話ししますね。
次男が小さい頃に、アトピー性皮膚炎になりました。
病院を転々とする中で、生活習慣を改善しましょうという病院に出会ったのですが、
そこで、掃除機はほこりを舞い上がらせアトピーが悪化する原因になるのでやめましょう、と言われました。
最近は、排気がきれいな掃除機なども販売されているので、それがすべて原因になるわけではないのでしょうが、
私は、とりあえずその通りにしてみようと思い、その時から掃除機をやめました。
他にもいろいろな改善法を教えてもらったのですが、やはりすべてを実行するのは難しく、唯一続けることができたのが、掃除機をやめることでした。
ほうきで掃除をするようになってから数年経ち、そのおかげなのかはわかりませんが、次男のアトピーは落ち着いています。
掃除機を使わなければ、逆にハウスダストが増えて悪化するのではないかとも思いましたが、特に悪化しているとは感じません。
そして掃除が不便だと思うこともなく、掃除機がなくても意外にいけるのだとわかりました。
まとめ
- 隅から中央に向かって掃く
- ゴミは1か所に集めるのではなく数か所に分ける
- 畳は目に沿って掃く
- 柄が長く、毛先が同じ向きにそろったほうきを使う
- 手軽
- 騒音がない
- 安い
- 電気代がかからない
- コンセントがない場所でもそうじできる
- ホコリの舞い上がりが少ない
- ゴミをちりとりで取って捨てなければならない
- 細かいゴミが取れない
ほうきで掃除するコツやメリット・デメリットをお伝えしましたが、みなさんは、どう感じられましたか?
私は、掃除機をやめて、ほうきで掃除するようになってから、掃除した後の充実感が上がりました。そして、掃除が楽しくなりました。
最近は、性能のいい掃除機もたくさん出ていますが、あえて、ほうきでエコな掃除やってみませんか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。