






ガシラ
陸釣りをしたとき、とくにサビキ釣りで最も掛かりやすいのが、
ガシラと呼ばれる魚です。
ガシラは、カサゴの仲間で、四国ではホゴ、九州ではアラカブと呼ばれています。
骨が多く、食べにくいこともありますが、
その身から滲み出す風味は、他の追随を許さないほど絶品です。
唐揚げにしたり、煮付けにしてもおいしくいただくことができますが、
お味噌汁の中に入れて、潮汁風にアレンジすれば、格好の酒の肴となります。
イワシ&アジ
イワシやアジといった青魚も、釣れる確立の高いお魚です。
波の高い日であれば、
イワシは釣らずとも勝手に陸に打ち上げられることもあります。
また、大物狙いの釣り人であれば、小さなイワシはそのままエサに使用し、
釣果としないこともあるようです。
イワシもアジも鮮度が大切。
釣ってすぐに下処理を施しておけば、お刺身としてもいただくことができますし、
なめろうやさんが焼きにしても、ごはんが進みます。
フライにしたり、つみれにしたり、ハンバーグの具にもなるため、
主婦にとってはぜひとも釣りたい魚だと言えそうです。
タチウオ
キラキラとした細長い体型、それに鋭い歯が特徴のタチウオは、
夏が終わった秋頃からが釣りのシーズンとなります。
タチウオ狙いの釣り人は、専用の仕掛けを作って、
浮きにライトを付けたりするのですが、
スズキ狙いの仕掛けによってもヒットすることがないわけではありません。
タチウオは、鱗がないので調理しやすく、やはり王道は塩焼きでしょう。
もちろん、お刺身にしたり、肝を煮たりするアレンジも可能です。
イカ
たまに、ヒットの手応えに違和感を覚えることがあります。
通常魚であれば考えられないような動きと引きがあるからです。
そういったときに掛かるのが、イカです。
イカを釣ったら、まずはすぐにシメなければなりません。
動画でその方法がアップされているので、チェックしておきましょう。
そして、調理のときには墨で汚れることが多いので、
イカスミを使わない場合は、あらかじめ墨袋を処分しておくことが肝心です。
釣ったイカは、鮮度がよければイカソーメンやお刺身で、
もちろんパスタにしても、イカリングフライにしても、おいしくお召し上がりいただけます。
たくさん釣れたら、冷凍庫保存しておくと、いつでも使えて便利です。
スズキ
白身の淡白さが魅力な高級魚スズキは、食べてもおいしいのはもちろんのこと、
釣る楽しみを最大限感じられるファイトが魅力となっています。
大きくなれば、ボラやブリにも匹敵するほどのサイズとなり、
ファイトの快感もひとしおです。
釣ったスズキは、ムニエルをはじめ、
塩焼き・ポワレ・バターソテー・ホイル焼き・煮付け・カルパッチョ・蒸し物に天ぷら、
どんな調理法でも食べることができます。
ブリ
冬の魚の代名詞でもあるブリを釣りたくて、
常に寒くなるのを待ち望んでいる釣り人も少なくないと言われています。
酷寒の海でもたくましくいきるために身に乗った脂は何物にも代えがたい美味です。
基本的に魚は春より冬の方が脂が乗ってきます。
そして、ブリも例外ではなく、わざわざ釣り船をチャーターして
ブリ釣りに出かける人も珍しくありません。
立派なブリが手に入ったなら、ブリしゃぶやブリ刺し、
それにブリ大根やブリの照焼きなど様々な料理に使えるはずです。
しかも、ブリはスーパーでもかなりお高い魚の部類です。
釣りに行った後、しばらくは贅沢極まりないほど
ブリ三昧な日々を堪能してみてはいかがですか?
ワカサギ
ワカサギは、北の大地の雪深いところでなければ釣れないような気がしますが、
じつは神奈川県や群馬県、長野県、千葉県にも釣り場があります。
淡水魚独特の臭みがあるわけではありませんが、
寄生虫などの心配があるので、加熱調理がおすすめです。
ワカサギの天ぷらやフライ、南蛮漬けは、オーソドックスではあるものの、
メインディッシュとして食卓に彩りを添えてくれます。
アユ&ニジマス
清流釣りといえば、アユやニジマスを思い浮かべませんか?
ニジマスであれば、関西の奥座敷である有馬温泉まで足を伸ばせば、
ニジマスだけの釣り堀があります。
釣ったニジマスは、併設されたレストランで、唐揚げや天ぷらにしてもらえるので、
釣ってすぐに食べられる隠れた人気スポットです。
また、アユ釣りは頭脳戦と言われるくらいにマニアックなもので、
昔ながらの「友釣り」という方法で釣るのが一般的です。
天然の国産アユは、数が少なくとても高価な魚なので、
なかなか食べる機会にありつくことができません。
ぜひ天然アユが釣れたなら、そのまま塩で丸焼きにして、
ガブリとリッチな食べ方をするのがおすすめです!
まとめ








