小学生になると、夏休みの宿題で工作を作るお子さんもいらっしゃると思います。
さて、何を作ろうか?
子供に決めさせたいけれど、意外に何を作るかアイデアが浮かばないですよね?
そこで夏休みの宿題におすすめな工作のアイデアを集めてみました。
- 簡単にできるおすすめ工作のアイデア
- 少しこだわってしっかり工作を作りたい方向けのアイデア
ぜひ、夏休みの工作の参考にしてみてください。
簡単にできるおすすめの工作
工作って難しそう・・・
できれば、簡単にできるものがいいと思う人もいますよね。
ここでは、簡単にできて、材料もそろえやすそうな工作のアイデアを集めてみました。
風船を利用して簡単にカラフルな器
こちらは、風船の丸い形を利用したかわいい小物入れです。
風船半分にボンドを塗り、ボタンを隙間なく張りつけて、完全に乾いたら風船を割ります。
取り外したら、上からもう一度ボンドを塗り固めます。
ボタンは自分の好きな色にして、バリエーションも豊富にできそうですね。

引用:we Heart It
ペットボトルのキャップで万年カレンダー
ペットボトルのふたにマスキングテープを貼っています。
他にも自分好みにいろんなアレンジができそうですね。
ペットボトルのふた以外は100均でもそろえられそうです。
※釘を打つ時は、大人が一緒に見てあげて下さい。

引用:Room Clip
【100均】むにむにする感触がたまらない!スクイーズ
こちらは、セリアのプルプルボールの素とカラフルぐにょたまごを使っています。
子供って、こういうのが好きですよね(笑)


引用:雪見日和
①プルプルボールの素でぷよぷよボールを作っておく。
※水に8時間浸けておかなければならないので、
前日に作っておくのがおすすめです。
②ぐにょたまごのてっぺんの分厚いところに1㎝ほどはさみを入れ、中身を取り出す。
※この外側の皮を使います。
③プルプルボールを皮の中に詰める。
④切った部分を瞬間接着剤でくっつけ、ヘタにはっぱの造花をつける。
意外に簡単にできました!
※強く握りすぎると割れてしまうので気をつけてくださいね。
涼しげできれい!夏におすすめのジェルキャンドル
きれいですね。
こんなに素敵なキャンドルが作れます。
材料は、ガラスの器にキャンドルジェルとろうそくの芯、好みの飾りです。
100均で材料がそろえにくい場合は、ホームセンターやネットでも探してみましょう。
アロマオイルを垂らせば、香りも楽しめますよ。
※作ったキャンドルに火をつける時は、必ず大人が一緒にいましょう。

引用:Pinterest
こちらは、100均グッズを使ったキャンドルの作り方です。
引用:You Tube
こだわってしっかり工作を作りたい!
浮沈子を利用した化学工作で宝釣りゲーム
ペットボトルと、お弁当のしょうゆの容器を使って化学的なおもちゃが作れます。
浮沈子(ふちんし)とは、パスカルの原理やアルキメデスの原理を利用した、
密閉された容器を押したり話したりすることで中にあるものが浮き沈みするおもちゃです。

このようにして遊ぶのですね。ナイスアイデアです!

材料は、炭酸用のペットボトル(500mℓもしくは5ℓ)
しょうゆの容器、六角ナット、針金、クリップ、飾り用の素材



図のように、ペットボトルに水を入れて、しょうゆの容器で作った浮沈子と
クリップで作った吊り上げる宝を入れます。あとは自分好みに飾りつけしてみましょう。
引用:ひまじん工作図鑑
買うと高いバスボムも手作りすればお得
バスボムとは、入浴剤のことです。
雑貨屋さんなどにありますが、1個数百円するので、毎日、気軽には使えないですよね。
しかし、手作りすれば、格安で作ることができます。
自分の好きな色や好みの香りにすることができますよ。

- 重曹 100g
- クエン酸 50g
- 片栗粉もしくはコーンスターチ 50g
- 水 少々
- スプレー容器(水を入れる用)
- 色を付けたい場合、、、食紅 少々
- 香りをつけたい場合、、、エッセンシャルオイル 20~30滴
こちらでは、ダイソーのアイスバーメーカーを使用しています。
そのまま入れると、うまく取り外すことができないので、小さな袋を使うとよいです。
袋のしわを伸ばしながらぎゅうぎゅうに詰めるのがポイントです。

引用:雪見日和
作り方の詳細は、こちらで確認してみてください。
引用:You Tube
できたら感動!アイデア貯金箱
貯金箱は工作の定番ですが、ちょっと工夫したものを作ってみませんか?
小学生になれば、お小遣いをもらう子も増えてきますよね。
自分で作った貯金箱なら、お金をためるのも楽しくなりそうです♪
マリオの貯金箱(低学年向け)
コインの動きが楽しい貯金箱です。
マリオは子供に大人気ですね。自分の好きなゲームの画面を再現してもいいですし、
違うアイデアでオリジナルを作るのも楽しそうです。

引用:You Tube
自動でお金が振り分けられる貯金箱(高学年向け)
なんと、自動でお金を振り分けることができる貯金箱も作れちゃいます。

詳しい作り方は、こちらをご覧ください。
引用:You Tube
1mm単位での正確なサイズにする必要がありそうです。
細かい作業が必要ですが、できた時は感動ものですね!
サイズは、こちらを参考にして下さい。
| 1円玉 | 20mm |
| 5円玉 | 22mm |
| 10円玉 | 23.5mm |
| 50円玉 | 21.mm |
| 100円玉 | 22.6mm |
| 500円玉 | 26.5mm |
夏休みの自由工作まとめ
工作には、いろいろなアイデアがありますね!
こちらで紹介したアイデアを、さらに自分なりにアレンジすれば、
オリジナルの工作もできますよ。
今年の夏は、親子で工作づくりを楽しみましょう♪
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

コメント