
子育て中はイライラしますよね。
子育ては思い通りにいかないものだといいますが、本当にその通りです。
そして、イライラが止まらない!とお悩みではありませんか?
怒っちゃいけないと思うけれど、感情まかせに怒鳴ってしまい、後悔・・・
そんな毎日の繰り返しで、自分が嫌になっていませんか?
私は、男の子3人の子育てをしていますが、
これでもか!というくらいイライラしてきました。
そして、イライラして後悔する自分に疲れてしまいました。
しかし、ちょっと考え方を変えるだけで
イライラを交わすことができるようになれます。
今回は、具体例をあげながら、イライラをうまくかわす方法をお伝えしようと思います。
目次
イライラが止まらない!こんなときどうする?
子供がご飯を食べてくれない
一生懸命作ったのに、子供がご飯を食べてくれない。
悲しいですよね。せっかく作ったのに食べてもらえないと。
おいしくないのかな?なんて落ち込んでしまいます。
それが毎日続くと、ちゃんと栄養取れてるのかも心配です。
しかし、うちも3人とも食べなかったり、偏食した時期がありましたが、
上の子2人は小学生になり、何でも食べるようになりました。
しかも食べ盛りになり、足りないとさえ言いいます。
一番下の子は、まだ幼児であまり食べないし、偏食もします。
振り返ってみると、食べなかったり、偏食したからといって、
なにか成長に支障があったかというと、特に問題ありませんでした。
上2人は、身長も体重もちゃんと増えているし、好き嫌いが多いとも思いません。
ですので、一番下の子もいずれ食べるようになるだろうと思っているので、
ご飯を食べなくても気にならなくなりました。
そして、何日か食べなくても死にません。それに、おなかがすけば、嫌でも食べます。
多少、食べるように催促はしますが、
食べない時は、あっそう!おいしいのになぁと言って、さっと片付けます。
- 多少、食べなくても死にはしない
- おなかがすいてないから食べないんだと割り切る
- 大きくなったらちゃんと食べるようになる
- 食べなかったり、偏食があっても成長には何も影響しない
なんでもイヤだという
イヤイヤ期ともいいますが、この時期は一番イライラするのではないでしょうか?
中には、公共の場で大声で泣き叫んだり、寝転がったり。
とにかく言う事を聞かない。お母さんは疲れ果ててしまいますよね。
しかし、お母さんが一緒になってイライラしていては、何も解決しません。
イラっとしたら、一度深呼吸して、冷静になってください。
そして、頭ごなしにダメっと言うのではなく、
子供の気持ちを一度受け止めてあげてください。
例えば、買物に行って、お菓子が買いたいと駄々をこね、
寝きながら床に寝転がっているとします。(よくありますよね。)
「○○ちゃんは、お菓子が買いたいんだね。」→子供の気持ちを受け止める。
「でも、もうすぐご飯だから、今日は我慢しようか。」→こうして欲しいことを伝える。
実際は、こうやっても何も変わらないことが多いです。
しかし、あきらめてはいけません。あくまでも冷静に粘り強く伝えます。
泣き止まない時は、一度抱っこしてお店を出て話すのもいいと思います。
私も何度も経験してきたので辛いのはよくわかります。
物わかりのいい子もいれば、何を言っても聞かない子もいます。
どうしても耐えられない場合は、
ネットスーパーやコープなどの宅配サービスを利用する手もあります。
私も小さい子を3人連れて買物に行くのはどっと疲れるので、
子供が小さい頃は積極的に利用していました。
もうひとつ、公園などに遊びに行った時に、
帰ろう?と言っても、いや!といってなかなか帰れないこともありますよね。
そこで私は、帰ろうと言うのをやめてみました。
たしかに、ご飯を作るのが遅くなって困りますが、仕方ないとあきらめました。
気が済むまで遊ぶと、自分からもう帰ろうと言ってきます。
不思議なもので、それを続けていたら、
夕焼け小焼けがなると、子供の方から、もう帰ろうっか!と言うようになりました。
毎日、暗くなるまで遊ばせるのも大変ですが、たまには子供の気が済むまで遊ばせて、
自分から帰ろうと言わせるのもいいかもしれませんね。
夫が子育てに協力してくれない
ワンオペ育児という言葉をよく耳にしますが、
夫が子育てを手伝ってくれないと言う人はけっこういるようです。
夫より家にいる時間が多いと、どうしても母親の負担が増えますよね。
ですが、休みの日くらい手伝ってほしい。
昔、夫から、じゃあ俺はいつ休めばいいんだ?と言われたことがあり、
その時は、殴ってやろうかと思いました(笑)
子育てに休みなんてありませんよね?その言葉、そっくりそのまま返したい気持ちです。
やはり、子育ては夫婦で協力しないと無理です。それくらい大変です。
男の人は、具体的にこうして欲しいと言わないと分からないようです。
言われなくてもやってくれと思いますが、辛い時は、手伝ってもらいましょう。
私は、夫は頼りにしない!とひとりでがんばっている時期もありましたが、
やはり、いつかガタがきます。私の場合、うつ病になってしましました。
独りよがりになってしまうと、視野が狭くなって、
なんで私ばっかり?と追いつめられてしまいます。
子育てが辛い時は、夫にそれをちゃんと話して、
具体的にこれを手伝って欲しいとお願いするとよいです。
本当に辛いことを真剣に話せば、
普通の人だったらわかってくれますし、協力してくれます。
それに、男の人は頼られるとモチベーションが上がる生き物です。
どんどん頼って、手伝ってくれたら、
助かったわ~あなたしかいない!と大げさに褒めましょう。
これくらい私は毎日やってるわ!という気持ちをぐっとこらえて(笑)
どうしても夫が協力してくれない時は、実母が近くにいれば頼っていいと思いますし、
気の許せるママ友がいれば、助け合いしてもいいと思います。
たまには一時保育を利用してみる方法もあります。
とにかく子育てをひとりでかかえこまないことです。
- 子育てが辛いことを真剣に話す
- 手伝って欲しいことを具体的に伝える
- 夫を頼りにし、手伝ってくれたら大げさに褒める
- 夫がダメなら他の人に手伝ってもらう
子育てのイライラが止まらないときはこう交わそう!まとめ
子育てはイライラするものです。
まずは自分自身が、
- イライラして当たり前
- イライラするのは仕方ない
と受け入れることが大切です。
けっして、イライラする自分を否定したり、責めないでください。
イライラが止まらない時は、一呼吸おいて、客観的に自分をみつめてみましょう。
子供の行動には理由がちゃんとあって、
落ち着いて考えてみたら、怒るほどのことではなかったということがよくあります。
そして、ひとりで抱え込まずに、誰かに頼ることもイライラを減らすことにつながります。
止まらないイライラをうまく交わしながら子育てがんばりましょう!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。