
最近よく、格安スマホという言葉を耳にしますね。
携帯電話代は、安く抑えたいけれど、使い心地ってどうなの?と気になる人が多いと思います。
私は、数か月前に、思い切って格安スマホ変えました。
今日は、格安スマホで実際にどれくらい節約できたのか、
格安スマホの使い心地はどうなのか、についてお伝えしようと思います。
目次
楽天モバイルで節約生活
私は、ドコモから、楽天モバイルに変えました。
結果、携帯電話代は、月6856円→1600円になりました。
おいちょっと待て!980円じゃないのか、と突っ込まれそうですが、
まぁ落ち着いてください(笑)
今から、その内訳をご説明します。
まずは、ドコモから。これは、去年の明細です。
※現在の料金プランと異なる場合があります。
続いて、楽天モバイルの申込用紙です。
楽天モバイルの月額料金の内訳は、
スーパーホーダイプランS
月額基本料金2980円
楽天会員割引▲500円(1年間)
3年契約割引▲1000円(2年間)
ダイヤモンド会員割引▲500円(1年間)
計980円
ちなみに私は、つながる端末保障500円に加入しているので、
980円+500円=1480円+消費税118円+ユニバーサル料2円=1600円
はい、合いました。
2年目以降は割引がなくなり月額料金が上がりますが、それでもドコモより安いですよね。
初月だけ、事務手数料3394円+消費税272円がかかります。
また、今回は、ドコモで使っていたスマホをそのまま使ったので、SIMカードのみで、端末購入代はかかっていません。(すでに端末代は支払い済み)
ドコモの場合は、端末代を月々の支払いに組み込んでもらえ、端末代を分割払いにした場合、月々サポートという割引がありますが、
楽天モバイルでは、端末を購入する場合、一括で払うか、クレジットカードで分割払いにするかになります。
楽天モバイルの使い心地って実際どうなの?
格安スマホの料金には魅力を感じるけど、安い分、使い心地が悪いんじゃないか?と気になりますよね。
ズバリ、使い心地は変わりません!!
なぜなら、楽天モバイルはドコモの回線を使用しているからです。
通話が途切れるんじゃないか、通信速度が遅いんじゃないか、と思っている方もいると思いますが、
私は、今まで使ってきた中で、通話の質が悪いと感じたことはありません。
ただ、ひとつだけ不便な点があります。
電話をする時に、専用のアプリから電話を掛けなければいけばいけないという点です。
しかし、スーパーホーダイを契約している場合、楽天電話アプリを使って電話をすれば、10分間かけ放題になります。
楽天電話アプリは、電話帳がそのまま利用できるので、普通に電話を掛けるのと変わりません。
少し残念なのが、なぜか発信履歴しか表示されないので、着信からかけ直すということができません。
間違えて通常の電話帳の着信履歴からかけると、通話料がかかってしまうので注意が必要です。
楽天モバイルを選んだ理由
ずばり、楽天会員だったからです。
しかも私はよく楽天市場で買物をしていたので、ダイヤモンド会員でした。
楽天会員のランクは以下の通りです。
引用:楽天ポイントクラブ
楽天モバイルのメリット
料金プランがシンプルでわかりやすいというのもメリットのひとつです。
また、楽天スーパーポイントを支払いに充てることができるので、楽天をよく利用する人にとっては、とてもお得です。
楽天モバイルのデメリット
やはり、キャリアメールが使えなくなることでしょうか。
しかし、最近はLINEで連絡を取ることが多く、キャリアメールはほとんど使わないので、それほど不便は感じません。
メールを使う時は、Gmailなどのフリーメールを使えば、特に問題ありません。
格安スマホに乗り換えるタイミング
もし、格安スマホに乗り換えたいと思っているのなら、契約する時期は大事です。
ドコモの場合、2年契約をしていると、解約の違約金がかからないのは、契約満了月の翌2か月になります。
例えば、2018年の9月に契約してのならば、違約金がかからないのは、2020年の10月と11月になります。
運よく、解約月が近ければいいのですが、そうでない場合もありますよね。
しかし、格安スマホで月5000円節約できたら、2か月で違約金の元が取れます。
大手キャリアの高い月額料金を払い続けるより、違約金を払っても、さっさと格安スマホに変えた方がお得です。
それに比べて、楽天モバイルは、最長でも3年使えば、違約金が掛からなくなるのでわかりやすいですね。
まとめ
私は、楽天モバイルに変えることによって、スマホ代を節約できました。
月々、約5000円節約できたので、年間で5000円×12=6万円です。
これは、けっこう大きいですよね。
楽天会員のランクがダイヤモンドの人は、楽天モバイルがおすすめです。
やはり、固定費を減らすというのは、大きな節約になります。
みなさんも格安スマホを検討してみてはいかがですか?
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。