
みなさんは、子供にゲームをさせていますか?
最近は、スイッチにDS、スマホゲームまでありますよね。
子供が大きくなってくると、ゲームをするようになります。
自分はしていなくても、まわりの友達がやっているからと、始める子もいます。
ひとりだけさせないのもかわいそうな気もしますよね。
中には、うちはゲームは絶対させない!なんて、厳格な親もいるかもしれません。
ゲームをさせるのはいいけど、ゲーム漬けになってしまわないか心配になりますよね。
みんなどのようにゲームをさせているのかは、親としては気になるところです。
今日は、子供のゲームとの付き合い方について考えてみようと思います。
うちの子供のゲーム事情
まず、うちは小学生2人と幼児が1人いますが、3人ともゲームをします。
うちの場合は、1日ひとり1時間と決めています。
おもにスイッチでゲームをするのですが、スイッチでは時間制限ができるので、
合計3時間を超えると、ゲームができなくなる設定です。
そして、連休など、時間がたくさんある時は、それを解除することもあります。
うちは、比較的ゆるい方だと思います。
一番下の子に関しては、お兄ちゃんがやっているから、仕方なくさせている感じです。
ひとりだけさせないのもかわいそうです。
ちなみに、うちはDSは持たせていません。そして、これからも買う予定はありません。
ゲームをするのは、やるべきこと(宿題)をしてから、というルールを決めていています。
では、まわりはどうでしょうか?
小学生の友達は、ほとんどゲームをしています。
そして、意外にも時間制限をしていない人が多いのです。
制限をしている人は、週に2日1時間だけという家庭もあります。
どんなゲームをしているのかというと、スイッチなら、スプラトゥーン、マリオ、ポケモン、スマッシュブラザーズ、
最近はフォートナイトというオンラインゲームが流行っているようです。これは、スマホでもスイッチでもできます。
遠くに引っ越した友達ともチャットで会話しながら遊べるのです。
え?そうなの!?と驚かれた方もいるかもしれませんが、けっこうゲームしてる子供は多いというのが現実です。
うちの周りでは、ゲームを絶対させていないという人はいません。
子供にゲームをさせるのは問題?
そんなにゲームさせて大丈夫なの?というのが気になるところですよね。
うちは、ゲームはけっこうさせている方ですが、いわいるゲーム漬けにはなっていません。
もちろん、外でドッチボールや野球もするし、公園でも遊びます。
家でも、工作をしたり、本を読んだりもしています。
まわりの子供たちを見ても、ゲーム中毒になっているような子はいないように感じます。
なので、それほど神経質にゲームはよくない、絶対にさせるべきではないというわけではないと思います。
ただ、飲食店などで、子供を静かにさせるためにDSをさせている人がいますが、それはどうかと思います。
以前、職場の食事会で、子供連れで参加している人が、子供にスマホやDSをさせていて、
こちらが子供に話しかけてもゲームに夢中で全く反応しなかったことがありました。
ゲームをさせれば、子供は大人しくなるので利用したい気持ちも分からなくはないですが、
それは完全に大人の都合ですよね。私がDSを持たせないもの、そういった理由があります。
スマホのゲームを時々させることはありますが、子供に持ち運べるゲーム機を与えてしまうのは、よくない気がします。
実はスイッチも持ち運びができるのですが。しかし、うちは、持ち運びはさせず、スイッチは、家のテレビだけにしています。
DSを持たせている人も、ゲームをするときだけ渡して、親が管理しているという人もいるようです。
ゲームの怖い話
うちのまわりには、ゲーム漬けになっている子供はいませんが、そういう子供がいるという事実もあります。
実は、うちの旦那もスマホのゲームにハマっていて、荒野行動というオンラインゲームをしているのですが、
夜中にやっていると、あきらかに小学生らしき子供がゲームしていることがあるそうです。
おそらく、親は子供を放置していて、スマホを与えて、自分の好きな時間にやりたい放題ゲームをしているのだと思います。
昼と夜が逆転していて、学校にも行っていない子供もいるかもしれません。まさにゲーム漬けです。
やはり、どこでもゲームができるという環境を与えてしまうのはよくありません。
ある程度、親が管理するべきだと思います。
大人がハマってしまうぐらいなので、子供が夢中にならない訳がありません。
まとめ
- ルールを決める
→1日1時間、宿題が終わってからするなど - 子供にいつでもゲームができる環境を与えない
→スマホ・DSを持たせたままにしない - 親の都合でさせない
子供にゲームをさせる時に気になるのが、依存してしまわないかということです。
子供がいつでもどこでも好きな時間にゲームができる環境を与えるのはよくありません。
ある程度、親が管理していくべきです。そして、親の都合でゲームをさせてはいけません。
私が子供の頃は、ファミコンが流行って、ドラクエを夢中でやっていました。
ゲームは子供の楽しみのひとつでもありますよね。
元マイクロソフトの社長の成毛眞さんも著書の中で、子供にゲームをやらせた方がよいと言っています。
ゲームをすることで、思考力が上がったりなどのメリットもあるからです。
ゲームはよくない、やらせない方がよいと決めつけるのではなく、
ルールを決めて、適度にさせてあげるのが大事です。
最後まで読んでくださり、ありがとうございます!