
「子育てって、一体いつになったら楽になるの?」
毎日、子育てに追われる中で、そう思うお母さんはたくさんいますよね。
私は今、小学生2人と、幼児1人の子育てをしています。
先輩ママたちに、「そのうち楽になるよ」とよく言われていましたが、
それっていつなの?ずっと大変じゃないか、と思っていたものです。
今回は、自分の経験を思い出しながら、子育ての辛い時期について調べてみました。
目次
子育ての辛い時期 0歳の時
24時間営業な新生児期
新生児と呼ばれる生まれてから1か月目の時期は、とにかく大変です。
生まれたばかりの赤ちゃんは、2~3時間おきに授乳をしなければなりません。
実際は、泣いて欲しがるたびにあげるので、1時間おきになることだってあります。
私は母乳だったのですが、ミルクの場合、毎回作る手間もかかりますよね。
そして、一日におむつ交換を10回前後はしてあげなければならないので、
昼夜関係なく、まさにお母さんは24時間営業です。
新生児の時は、抵抗力が弱いので、ばい菌に感染しないように、
毎日ベビーバスなどで沐浴をしなければなりません。
※沐浴とは、乳児の体を洗うことです。
コツがいるので、慣れるまで大変です。
沐浴はパパにお願いするという人も多いようです。
私の場合、初めてパパに沐浴をお願いした時に、赤ちゃんを水没させてしまい、
ショックを受けて2度としてくれなくなってしまいました(笑)
この時期の赤ちゃんは、基本的に、泣くか寝るかのどちらかなので、
ずっと泣き続けることもあり、理由がわからず、授乳したり、ずっと抱っこしたり、とにかく大変でした。
私は、生まれて1か月までは、実家に帰って、自分の母にサポートしてもらい、
赤ちゃんが寝ているときに、自分も横になり、睡眠をとりました。
自分も赤ちゃんのお世話に慣れていないので、とにかく大変だった記憶があります。
初めて口にした時の表情が忘れられない離乳食
生まれて5か月~半年くらいになると、離乳食が始まります。
1人目の時は、おかゆや野菜をすりつぶして、がんばって作っていました。
一生懸命作ったのに、ぺっと吐き出されたり、食べてくれない時もあります。
2人目になると、市販の離乳食を併用して、うまく手抜きもしました(笑)
動き出す赤ちゃんから目が離せない
生まれたばかりの頃は、寝せたままでもそれほど心配ありませんでしたが、
5か月~6か月くらいから、寝返りが始まり、7か月~8か月くらいになると、はいはいし出します。
9か月以降になると、つかまり立ちやつたい歩きをはじめ、歩き出すので、とにかく目が離せず大変でした。
子育ての辛い時期 2~3歳の時
魔の2歳児よ、こんにちは
「ごはん食べようか?」→「イヤ!」
「お着替えしようか?」→「イヤ!」
「ママが手伝ってあげようか?」→「イヤ!」
何を言ってもイヤ(笑)
『イヤイヤ期』と呼ばれる時期ですね。
まったく言うことを聞いてくれず、ずっと泣き叫ばれた時には、
勘弁してくれと、こっちが泣きたい気持ちになりました。
イヤイヤの理由は、
自我が芽生えはじめ、自己主張をするようになるからだそうです。
お母さんにとっては大変ですが、子供にとってはとても大切な時期ですよね。
私も初めての子育ての時は、感情まかせに叱っていた時もありました。
今になって思うのは、
「イヤだったね」
と受け止めてあげるだけでいいのではないでしょうか。
そうしているうちに、あっという間に『イヤイヤ期』は終わってしまうと思います。
先輩ママたちが言う
「そういう時期なのよ」は、その通りで、
イヤイヤ期をのり越えて、子供は成長していくのだと思います。
「今、成長してるんだな」と少し心に余裕をもって接してほしいと思います。
根気が必要!トイレトレーニング
トイレトレーニングも大変です。
毎日毎日、漏らしたおしっこを拭いたり、うんこパンツを洗っていました。
また!?と叱ってしまいそうになりますが、叱るのは一番よくないそうです。
私の場合、1人目の時に、なかなかおむつが外れず、とても悩みましたが、
幼稚園に入ったとたんにすぐに取れ、あの苦労はなんだったの!?と思いました。
ずっとトレーニングしていても、なかなか外れないこともあるし、意外にすぐ外れることもあります。
トイレのことは、子供によって個人差が大きいので、気長に待っていいのではないかと思います。
なぜ歩かない?抱っこ期
2~3歳くらいの時に、歩けるはずなのに歩かなくなり、抱っこをせがむ時期があります。
急にしゃがみこんで、もう歩けない、抱っこ!と言うのです。
ただでさえ疲れているのに、抱っこするのは辛いですよね。
赤ちゃんと違い、それなりに体重もあるので、重いのです。
甘やかしてずっと抱っこしてて大丈夫なの?と思い、調べたこともありますが、
子供が満足するまで、抱っこしてあげるのがいいそうです。
いつの間にか抱っこと言わなくなって、自然に歩いてくれるようになりました。
子育てが少し楽になったと感じる時期
こんなに大変な子育てですが、ちょっと楽になったな、と感じる時期もあります。
首がすわった時
個人差がありますが、2~3か月になると赤ちゃんの首がすわってくると思います。
そうすると、抱っこがずいぶん楽になります。
1歳になった時
子育てにもなれて、子供もよちよち歩きだす頃です。
見た目も赤ちゃんではなくなり、私は一番かわいいと感じた時期でした。
幼稚園に入った時
これまで24時間べったりだったのが、幼稚園に行っている間だけ、自分の時間が持てるようになります。
仕事をするお母さんもいると思いますが、一人で自由に動けるようになるのが、一番楽になったと感じることではないでしょうか。
小学生になった時
やはり一番手がかかるのは、乳幼児の時期ですよね。
小学生になると、
ある程度、自分のことは自分でできるし、こちらのいうこともちゃんと理解できるので、
とても楽になります。
まとめ
- 0歳の時
- 2~3歳の時
- 首がすわった時
- 1歳くらいの時
- 幼稚園に入った時
- 小学生になった時
子育てには、辛いと感じる時期と、楽になったと感じる時期があります。
子育ての大変さは、
子供の性格だったり、
お母さんの性格、
子供の人数、
まわりのサポートなど、
いろんなことが絡んでくるので、人によって感じ方は様々ですが、
子育ては基本的に大変です!
そんな大変な子育てを毎日がんばっているお母さんはとてもすごいのです!
今、子育てが辛い時期だと感じている方も、
きっと楽になったと感じる時がくるので、その時まで、がんばってください!!
最後まで読んでくださり、ありがとうございます。